「〇〇さん、ここ間違ってたよ」
「すみません。ご指摘ありがとうございます」

社会人になってまだ短いけど、ミスする事が多い。。。
「新人だから最初は仕事できなくても大丈夫」「これから仕事できるようになればいいよ」と言われるけど、本当にそれで大丈夫なのかと不安に感じていませんか?



心の中で、使えない奴とか思われてないか不安



新人という言い訳はいつまでOKなのかな?



僕も新人の頃、OJTとかで先輩社員から指摘される事が多くて悩みました
本記事では、新人という言い訳がいつまで許されるのか、さらに、仕事ができない新人SEを卒業するための5つのポイントを解説します。
仕事ができる一人前のSEに早くなりたい方は、ぜひ参考にしてみてください。


- 会社員3年、フリーランス5年目
- システムエンジニア兼ブロガー
- 保険系、物流系、鉄道系、小売系などのシステム開発に従事
- 大手企業の新入社員研修サブ講師を経験
新人SEが仕事できないのはいつまで許されるのか?
「新人だから仕事できなくても仕方ない」と大目に見てもらえる期間は、1年程度が目安です。
システムエンジニアは、専門的な技術が求められるため、実務を通じた教育が重要。
仕事のやり方や業務知識などを覚えるためにも、多くの時間を要することになります。



僕が新人の頃は、3ヶ月間技術研修を行い、半年間OJTをしていました
また、一般的な意見としても、1年程度が目安と言われているみたいです。
マイナビによるアンケート調査結果
ミスしても「新人だから仕方ない」と思えるのは入社していつまで?
1位:入社後1年ほど(12〜13カ月)まで……41.3%
2位:入社後半年ほど(6〜7カ月)まで……26.3%
3位:入社後3〜4カ月ほど……13.7%
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/10644
総合的に言えば、1年程度を目安にするのがベスト。
社会人になって1年経過するまでに、仕事ができるエンジニアになれるように頑張っていきましょう!
新人SEが仕事できるようになるまでの一般的な期間は?
新人SEが仕事をできるようになるまでの一般的な期間というものはありません。
なぜなら、一人前の考え方や仕事ができるレベル感など、さまざまな前提条件が企業や人によって異なるから。
ここでは、いくつか代表的な意見を紹介します。
プログラミングスキルだけなら1年〜2年程度で一人前
https://www.ois-yokohama.co.jp/oisblog2018/archives/685
1人前になるまで2年〜3年程度かかる
https://raretech.site/blog/engineer_1styear_cannotanything
10年程度あればどの企業でも仕事ができるようになる
https://www.ois-yokohama.co.jp/oisblog2018/archives/685



仕事できなくても許されるのが1年程度なのに、一人前になるまで数年かかるの?
仕事ができない新人SE = 技術的なスキルが不足しているSEとは限りません。
まずは、仕事ができない新人SEの特徴について確認していきましょう。
仕事できない新人SEの特徴とは
僕は、これまで10個以上の開発現場を経験し、少なくても100人以上のSEを見てきました。
その中で、仕事ができないと感じたSEの特徴を、以下に挙げました。
新人に限らず、これらの特徴がある人は仕事できないSEだと思います。
それぞれ説明します。
報連相をしない
「報告・連絡・相談」は、新人に限らず、社会人としての基本と言えます。
報連相ができないと、「何をやってるのか分からない人」「問題が起きても黙ってる人」と思われ、徐々に周りから信頼されなくなります。
過去に一緒に仕事した人で、報告が曖昧で、「今日中に完了できるようにします」と言った翌日、トラブルがあって終わってませんと事後報告する人がいました。



トラブルがあったなら、その時点で報連相するのがベストですね
不明点を確認しない
新人の場合、分からないことが悪いと考えることもあると思います。
しかし、確認せずに進めた場合、相手が求めていることと違う方向へ行き、作業を最初からやり直しということになります。



不明点を確認していれば、最初からやり直す時間は発生せず、無駄を省けました
不明点を確認しない新人は、周りのメンバーからは扱いずらいと思われ、徐々に信頼されなくなります。
判断を他人に丸投げする
作業で分からないことや問題が発生した際に、上司やメンバーに相談するのはとても素晴らしいです!
しかし、「どうすればいいですか?」「やっておいた方がいいですかね?」と、常に判断を他人任せにすると、「自分で考えない人」という印象を与えます。
新人なので、最初は判断を仰ぐのが基本ですが、「私はこう考えましたが、いかがでしょうか?」のように、分からないなりにどうすればよいのか考えることが重要です。
同じミスを繰り返す
ミスは誰にでもあります。
重要なのは、ミスから何を学び、同じミスをしないように対策することです。
同じミスを繰り返していると、周りのメンバーから、学習能力がない人と思われ、徐々に相手にされなくなります。
アドバイスを受け入れない
上司や周りのメンバーの助言に対して、「でも…」「それはちょっと…」と反論ばかりしたり、無反応だったりすると、教える側のモチベーションが下がります。
アドバイスを受け入れ、まずは試してみる姿勢があるだけで、印象は大きく変わります。
たとえ、全部実行できなくても、「まずはやってみます!」と言うだけでも信頼につながります。
期限を守る意識が低い
どんな作業でも、納期や締め切りはあります。
クオリティが高くても、期限が守れなければ信頼ゼロになることも。
また、間に合わないことよりも「間に合わないと分かった時点で報告しなかった」ほうが問題になります。
スケジュールを逆算して動く習慣と、「早めの報告」のクセづけが重要です。
仕事ができない新人SEの特徴としては、社会人としての基礎的な部分の不足です。
IT技術は、日々進歩しているので、新人に限らず、技術的なスキル不足は、誰にでも起こりえます。
むしろ、スキル不足を理解し、どのように業務をこなすのかが、仕事ができるかどうかのポイントになります!



もちろん、継続的にITスキルを磨くことも大切ですからね!
新人SEが仕事できない奴から脱却するために必要な5つのポイント
仕事ができるようになるため、新人SEの時に何を意識すれば良いのか?
普段の業務において、以下のポイントを意識していけば、仕事ができないSEは卒業です!
仕事ができる新人SEと言われるために、5つのポイントを意識していきましょう!
それぞれ説明します。
不明点は早めに確認する
仕事ができる新人は、作業が早いです。
作業を早くこなすポイントは、手を止めないこと!
不明点や悩む時間が増えると、手を止めることになり、作業時間も増えていきます。



5分程度は自分だけで考えて、それでも分からなかったら確認するようなルール付けをすると良いと思いますよ。
分からない専門用語は調べる
IT業界は専門用語が多く、用語の理解が浅いままだと、周りの会話や指示の内容すら正しく理解できません。
だからこそ、分からない言葉が出てきたら、すぐにメモして調べる習慣をつけましょう。
Qiitaや公式ドキュメント、開発チーム内のWikiなど、調べ方も学びの一部です。



調べても分からなければ、調べた結果を添えて質問するとメンバーとの信頼が深まりますよ。
作業は必ず完了目処を立てる
作業に着手する前に、どのくらいの時間がかかりそうか、完了目安を自分で立てる習慣をつけましょう!
「いつ終わるか分からない作業」は、上司やチームにとって不安要素です。
仮でもいいので、「2日ほどで終わりそうですが、不明点があるため途中で相談させてください」といったように、見通しを共有できる人は信頼されやすいです。



一度やった作業は、どれくらい時間がかかったのか記録しておくと、徐々に精度が上がっていきますよ!
何か問題があれば報連相する
「作業が遅れそう」「エラーが出た」「指示の意味が分からない」。
どんな小さなことでも、異常を感じたらすぐに報連相するようにしましょう。



報連相するときは、口頭よりもメールやチャットなどで伝えると、記録に残り、あとから確認できるので便利ですよ!
さらに加えて、「作業中に仕様書と異なる挙動を見つけたので、一度確認させてください」など、具体的かつ簡潔に伝える力も磨いていきましょう。
自分の考えは資料で整理する
SEとして成長したいなら、資料化の力は必須。
周りに相談する際、「口頭だけの説明」では伝えにくい場合があります。
設計の意図、疑問点、提案などを簡単な文字や図にして伝えるだけで、説得力と理解度が格段に上がります。



資料で整理していくと、頭の中の考えも徐々に整理されていくので、報連相などに便利ですよ!
PowerPointやExcelなど、資料の形式にこだわらず、「情報をわかりやすく整理する習慣」を持ちましょう。
ITスキルを向上させることは大切ですが、だからと言って、ITスキルが成熟するまで、仕事はしなくてOKという訳にはいきません。
スキルの有無に関係なく、普段の業務を着実にこなすためにも、上記の5つのポイントを意識していきましょう。



もちろん、ITスキル向上のため、継続的な努力はしてくださいね!
いつまでも仕事できないと悩む新人SEがやるべきこと



仕事が全然できるようにならない



できることは全て試したのに。。。
これからどうしよう?
自分が仕事ができていない状況を理解し、改善しようと頑張ることは本当にすごい!
しかし、人には精神的な限界があります。
仕事ができないことで、上司に怒られたり、辛い状況が積み重なったり、自分の体が悲鳴をあげてしまいます。



精神的なストレスは、本当に厄介なので、我慢してはいけませんよ!
仕事ができるSEになるために色々と頑張ったけど、状況が改善せず、辛い状況が続く場合は、以下の対応を考えましょう!
希望が見えづらい状況でも、視点や環境を変えることで、世界は変わります。
どんな対応なのか、それぞれ確認していきましょう。
周りの信頼できる人に相談する
一人で悩み続けても視野が狭くなり、余計に悪循環へ陥ります。
そんなときこそ、信頼できる上司や先輩、同期、または社外の友人に相談することが大切です。
自分では「仕事ができない」と思い込んでいても、実は「評価は悪くない」「みんな通ってきた道」というケースも少なくありません。



僕は、仕事でうまくいかなかった時は、同期社員や先輩とご飯行きましたね
仲が良い人がいるなら、今後どうするのかも含めて、相談するのが良いです!
仕事ができない原因を分析する
漠然と「自分はダメだ…」と落ち込むのではなく、何ができていて、何が足りていないのかを具体的に洗い出すことが重要です。
たとえば、「技術的な理解が浅い」「質問のタイミングが遅い」「優先順位のつけ方が分からない」など、自分の中にある課題を言語化してみましょう。
原因が分かれば、解決策も見えてきます。



「自分に何が足りてないか」を把握するだけでも、一歩前に進めますよ
スキルや経験を含め自己分析する
社会人になってから、日が浅いかもしれませんが、これまでに経験した業務や、身についた知識など、一度振り返ってみましょう!
技術的なスキル、過去の成功体験、苦手だと感じた仕事、これまでの経験を棚卸しすることで、自分の強み・弱み・適性が見えてきます。



就職活動でやった自己分析と同じようなものですね
エンジニアとしてのスキルに自信がないなら、たとえば「調査力」「質問力」「誠実な報連相」といった周辺スキルに目を向けるのもオッケー!
社会人になってから、改めて自己分析すると、自分のやりたいことや向いていることなどが、明確になることもあります。



人生や仕事に悩んだ時こそターニングポイントだと思います。
ぜひ、これまでの自分を振り返ってみてほしいです。
転職を視野に入れて環境を変える
どうしても今の職場で成長できるイメージが持てない場合は、転職を一つの選択肢として検討しましょう!
職場によっては「新人を育てる体制が整っていない」「過剰な期待をかけられる」といった、環境側に問題があるケースも存在します。
慎重に情報を集めた上で、自分に合った環境に身を置くことで、「仕事ができない」から「自分らしく成長できる」に変わる可能性も。



仕事ができないと悩むのは、仕事に対して真剣に向き合っている証拠ですよ
自分を責めるのではなく、違う選択肢を探す方向で一歩をふみ出して欲しいと思います。
まとめ
本記事では、仕事ができない新人SEを卒業するためのポイント5つを解説しました!
「新人SEの仕事できない」ことが許される期間が1年程度なので、それまでに仕事ができるSEになるための習慣を作る事が大切です。
最後に今回のおさらいをしておきましょう。
- 新人SEが仕事できないのはいつまで許されるのか?
- 1年程度が目安
- 新人SEが仕事できない奴から脱却するために必要な5つのポイント
- 不明点は早めに確認する
- 分からない専門用語は調べる
- 作業は必ず完了目処を立てる
- 何か問題があれば報連相する
- 自分の考えは資料で整理する
- いつまでも仕事できないと悩む新人SEがやるべきこと
- 周りの信頼できる人に相談する
- 仕事ができない原因を分析する
- スキルや経験を含め自己分析する
- 転職を視野に入れて環境を変える
本記事で解説した5つのポイントをしっかりと意識すれば、少なくとも仕事ができない奴と思われることはないです。
皆さんの仕事が上手くいくことを願っております。
そして、この記事が皆様の参考になれば幸いです。